えみーのマイペースな毎日

夫&息子2人と暮らしながら、見たこと・聞いたこと・考えたことをマイペースに更新するブログです。

ドミニオン高槻会(第3回)に参加して、思ったこと(雑記)

67()ドミニオン高槻会 第3回に参加しました。所用により16時過ぎ~19時の短時間の参加となってしまいましたが、参加者が私含めて4人で且つ顔馴染みの方々だったので、安心して(?) 好きなように (?)プレイすることが出来ました(参加者は、主催のmoharimoさん、ふるたかさん、カッシーさん)3時間でプレイしたのは、「ドミニオン」を1回と「宝石の煌めき」を1回ですが、どちらも学びが多くて、面白かったです。

 

気持ち穏やかにプレイ出来たこともあり、私がボードゲームをする上で重きを置いていることについて整理してみました(数字は、優先順位を示します)

 

1.他人の思考を読むこと

ボードゲームを通じて、他のプレイヤーの思考回路や考え方について、少しでも理解出来たら良いなぁという希望を抱いています。考え方の傾向や癖など、ボードゲームをやればやるほど、その人の考え方や生き方が透けて見えるような気がします(大げさ?)。

そのように考えると、私自身、既存の人脈を更によく知るツールとして、ボードゲームを捕らえているのではないかと思います。一方で、初対面の人を相手にすると、表面的な部分のみの理解に留まり、1ゲームあたりの限界効用が低くなってしまいます(単なる人見知りの言い訳とも言うかもしれません)。既にある程度の関係性がある人とゲームをすることで、相手のことをより深く知りたいという思いが強いです。

 

2.自分で考えた戦略がどの程度通用するか

ボードゲームをすることは、ある意味で頭の体操みたいなもので、どのような戦術方法をとるか、相手の出方はどうか、といった点の組み合わせが無限だと思われます。ドミニオンアグリコラなど、メジャーなゲームの攻略本もあり、それらも大変参考にはなりますが、一般的な方法が必ず自分に合うとは限りません。強いと言われている方法を取り入れながら、ケースによって対応をどう変えるのか。プレイの流れに一石を投じるようなプレイを考えて実践し、その場で他のプレーヤーのリアクションが得れるというところが面白いと思います。

 

3.そのボードゲームの仕組み・コンポーネントに関する評価

これに関しては、ある種、マーケティング的な側面から見ている部分になるかと思います。何故そのような効果が設定されているのか、コマの素材はどうか、どういった層を狙っているのかなどなど。ボードゲームの仕組み考案者や制作会社の意図、パワーバランス、大人の事情を考えると、ものづくりやマーケティングの面白さを感じます。

 

4.勝ち負け
正直、勝ち負けはどうでも良いと思っています。どうでも良いと言うと語弊があるかもしれませんが、1ゲームで勝つことよりも、上記3つが満たされている方が、はるかに私の満足度は高い気がします。とは言え、負けが続くと不機嫌になるかもしれません。

 

なかなか忙しくて各種ボードゲーム会に行けてないのが現状ですが、上記を踏まえて、また自分なりのボードゲームとの付き合い方を探って行きたいと思います。